たとえば、以下のはてなブックマークコメント、本当でしょうか? > tyouaniki そもヒョーゴ人(や大阪人)は維新を支持する人種だという前提が抜けてる。この辺の人種にとってパワハラ云々なんて大したマイナスじゃない。 たしかに、「パワハラは大したマイ…
「ChatGPTの回答」と「はてなブックマークの人気コメント」が異なることがある。たとえば、以下のコメントがはてブの人気コメントになっていたが、ChatGPTに聞くと否定される。 特別寄稿 インドに抜かれ「GDP5位」なぜ、日本は凋落一途か/中野剛志・評論家 …
「哲学をやる気はないけど、哲学ってこういうもんだろ」と思ってる方によく見られる誤解を、哲学者を巻き込んだネット上のとある騒動を事例に、解説してみたいと思います。 では、さっそく、本題に入ります。 「永井均がトランスヘイトを行おうとしている」…
『誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ』とおっしゃる方がいらっしゃいますが、以下の3つは全然違います。 (1)起業家になりたいから、起業する。(2)こういう面白サービスを思いついて、実装して、みんなに使ってもらいたいから、起業する。…
4ヶ月前に1.8万人だった 私のtwitterアカウント のフォロワーが、現時点で2.8万人になった。 ここでは、その要因について考察する。 要因もクソもあるかい! たまたま 書いた本 が11万部も売れたから、フォロワーが増えただけだろ。 いや、それだけ…
マーケティングの専門家として第一線で活躍する山口義宏氏と、ふろむだがチャット対談を行った。 山口氏は、数々の大手企業のマーケティング&ブランディング案件を手がける㈱インサイトフォースの代表取締役社長である。 対談をオーガナイズしてくださった…
こういう記事を書くと「金持ちに嫉妬してるんだろう」と勘ぐる人が出てくるので、最初に書いておく。私は、平均的な日本人よりもはるかに多くの税金を納めてきたし、これからもそうする予定だ。 金持ちのご機嫌をとらなくても再配分される社会にすべき理由は…
なんであんなヤツが 評価されるんだ? と疑問に思ったことはないだろうか? 世渡り上手な人は、無意識のうちに、他人の脳をハッキングする能力が高い。 無意識のうちに、「自分に都合のいい思考の錯覚」を、他人に起こさせるのが、うまいのだ。 いつのまにか…
考えてもしょうがないことを、何度も繰り返し考えてしまうことってありませんか? やるべきことがたくさんあるのに、それほどやりたいわけでもないゲームやネットをダラダラやってしまうことってありませんか? そういう無駄な思考と行動を減らせれば、人生…
自由ふろむだ党が政権を取った暁には、以下のような政策を実行します。
おかげさまで、ここ数ヶ月で、twitterのフォロワー数が40%増えました! また、以下のツイートのいいね!数が10万を超えました。 意外と知られてない、「睡眠についての、知らないと凄く損する事実」をまとめてみました! pic.twitter.com/Bq4RIddOpo — …
「深く考える方法」を説明するために、まず、浅く考えてみる。 なぜ「浅く考える」必要があるかというと、女との比較なしに「男とは何か?」を考えるのが難しいように、光との比較なしに「影とは何か?」を考えるのが難しいように、「浅く考える」との比較な…
人工知能は、言語で定義された抽象概念から、個別具体的な行動を導き出すことができません。
とあるヒットメーカーの編集者の方に担当についてもらって、本を執筆中です。 以下のような本にしようと、日々、悪戦苦闘中です。